コンテンツへスキップ
業務シーン
DX効果カテゴリ
これまでのスタイル
- 企画時、設計時に試算した製品原価の確からしさを生産時に検証していない。
- 開発コストを開発対象の製品にではなく、事業部全体の製品に賦課。
それによって困ること
- 本当に儲ける製品と、赤字の製品を正確に把握できない。
- 企画・設計時の原価試算の精度が上がらない。
何故そんなことが起こるのか
- 製品ライフサイクルを通じて責任を持つオーナーが不在。
- 製品ライフサイクルを通じたコスト情報が一元管理されていない。
これからのスタイル
- プロダクトオーナー制で、企画から生産までのQCDを管理し責任をもつ。
- 製品を中心とした情報の一元管理。
それによって得られる嬉しさ
- 製品ライフサイクルを通じたコスト情報の見える化。
- 収益の見える化により、高収益化につながるインサイトを得る。
実践方法
- 製品軸で収益管理ができるよう、コスト管理体系を再構築する。
簡易版
- 体制として、プロダクトオーナー制を採用。情報の一元管理はSharePointを活用。
PLMシステム
- 製品を中心とした情報(開発プロジェクト、製品構成)の一元管理はPLMの基本機能。
- 収益管理に必要はデータへのアクセス権をプロダクトオーナーに制限することも可能。