ここではPLMに関する基礎的な用語を解説する。
PLM
PLMとは、製品の企画から始まり,開発ー設計ー評価ー生産ー販売、終売までの情報を一元管理する情報管理の考え方。情報はオブジェクトという単位で管理する。さらにオブジェクト間の関連をBOM・BOP・BOEやProject Management のデータモデルで管理する。
BOM
Bill of Materialの略。部品表のこと。製品を構成する部品・材料をオブジェクトで管理し、それらの構成を階層構造で表現したもの。各オブジェクトは部品・材料の仕様情報を管理する。製品設計者が作成するEBOM(Engineering BOM)や、工程設計者が作成するMBOM(Manufacturing BOM)など、用途に合わせた形態がある。
BOP
Bill of Processの略。製造レシピ・工程フローのこと。生産ラインを構成する工程・作業をオブジェクトで管理し、それらの構成を階層構造で表現したもの。各オブジェクトは生産ライン・工程・作業の生産能力や加工条件などの情報を管理する。
BOE
Bill of Equipmentの略。工程で利用する設備・治工具のカタログのこと。生産ラインを構成する設備や治工具をオブジェクトで管理し、それらの構成を階層構造で表現したもの。各オブジェクトは設備・治工具の仕様を管理する。管理するのはあくまで仕様であり、現物資産を管理するものではない。パッケージソフトによってはResourceと呼ぶものもある。
プロジェクトマネジメント
プロジェクトの管理機能。主に製品開発プロジェクトを対象に、業務プロセスを細かな作業(タスク)に分解し、タスクのステータス(未着手、作業中、完了など)でプロジェクトの進捗を管理する。デザインレビューなどのイベント完了には、承認が必要とするなど、ワークフローを定義することも可能。また、標準化した業務プロセスをテンプレート化することもでき、テンプレートからの個別プロジェクト作成を通じたスムーズなプロジェクト立ち上げが実現できる。
構成管理
オブジェクト単位で情報を管理するPLMでは、オブジェクト同士の関係の管理ができる。この関係を管理する機能を構成管理と言う。例えば、製品の成り立ちを表すBOMでは部品の親子関係を、製造レシピを表すBOPでは工程や作業の前後関係を定義する。また、BOM-BOP-BOE間では、それぞれの部品をどの工程でどのリソースを用いて製造するかを関係付ける。このようにオブジェクト間の関係を管理することで、一部のオブジェクトの設計値決定や設計変更の影響範囲を把握することができる。
変更管理
製品の設計変更は、変更要求の発生、設計変更案の検討、評価、決定というプロセスを踏む。この設計変更プロセスを管理する機能を変更管理と言う。ここには設計変更を承認するワークフローや、新バージョンをリリースする機能が含まれる。
版数管理
PLMで管理するオブジェクトはオブジェクトが生成されていこう、その変更履歴が管理される。とりわけ、リリースをすることで版(リビジョン)を更新(リビジョンアップ)し、初版、第二版、第三版とそれぞれの状態を保管することできる。この機能を版数管理と言う。業務的には初回の設計リリースをリビジョン1とし、その後設計変更のリリースごとにリビジョン2,3,…とリビジョンアップしていくことが多い。リリースを伴わない変更は、バージョンとして履歴を保存するPLMシステムもある。
アクセス権管理
PLMでは情報ごとに生成、閲覧、更新、削除、アクセス権を管理することができる。
CAE
Computer Aided Engineeringの略。バーチャルで様々な物理現象を再現し、製品設計、工程設計を実施すること。昨今ではコンピュータの演算能力の向上により、熱伝導や応力、流体などシミュレーションを3Dモデルで実施することができる。これら各種のシミュレーションのインプットとなる3Dモデルや物性値はBOMで管理が可能。PLMとCAE間でのデータ連携により、CAEによる製品設計・工程設計の効率化を実施できる。
ラインシミュレーション
生産ラインの生産能力や稼働率をバーチャルでシミュレーションすること。シミュレーションには工程フローや各工程の生産能力(単位時間で加工できるユニット数。同時加工数、加工時間などから算出)、工程間のバッファ、搬送時間などの情報が必要。これらの情報はPLMのBOPやBOEで管理が可能。PLMとラインシミュレータの間でのデータ連携により、シミュレーションによる生産ライン設計の効率化を実現できる。なお、ラインシミュレーションでは製品や生産設備の3D形状を用いることは少ない。